加齢とともにどんどん目の下が膨らんできて、クマやたるみが現れる場合があります。さらに悪化するとそこに影ができ老化が強調され、またどんよりと疲れた印象も与えます。
このような目の下の症状は「経結膜脂肪除去」によって解消することができます。「経結膜脂肪除去」とは、下まぶたの膨らみの原因である余分な脂肪をラジオ波によって除去する治療法です。
切開しないため、約30分と短時間で治療ができ、ダウンタイムも最小限に抑えることができます。また下まぶたの内側からアプローチする方法なので皮膚を傷つけることはありません。
適応-このような方にオススメです-
目の下のたるみの原因は、皮膚や眼輪筋の老化により眼球の重みを支えきれなくなった下眼瞼の眼窩脂肪(がんかしぼう=下まぶたの脂肪)が前方に押し出されてしまうことによります。下まぶたの皮膚はとても薄く、簡単に突出してしまうため、たるみが生じます。また生まれつき眼窩脂肪が多い方もいます。ラジオ波によって眼窩脂肪を取り除くことで、膨らみは無くなりクマやたるみは解消されます。
まずはカウンセリングにて医師が患者様のお悩みやご都合などをしっかり把握するためにお話を伺います。施術内容やアフターケアについてご説明いたしますので、ご不安な点やご不明な点があればお伺いください。施術内容などをご理解いただいた後は、患者様ごとに脂肪の付き方・たるみの重症度を診断しデザインをしていきます。
麻酔がよく効くまで時間をおき、施術を開始します。施術時間は約30分です。
まずはラジオ波で、下まぶたをめくって内側から粘膜(結膜)を最小限切開します。メスで切開するのとは違いラジオ波は出血がほとんどなく腫れにくいのが特徴です。
さらに瞼板筋と眼窩隔膜を最小限切開して眼窩内脂肪を押し出して、余分な脂肪を切除します。
余分な脂肪を切除したら止血をして施術は終了です。その後は術後の腫れを最小限に抑えるため10分程度、アイスパックで患部を冷やします。
手術後2~3時間で局所麻酔が切れてくるので、徐々に痛みや違和感が出てきます。腫れや痛みには個人差がありますが、念のため全ての患者様に、痛み止めの内服薬を処方しております。
個人差がありますが、施術後1週間程度は腫れや痛みが生じる場合があります。 目を酷使することは避け適度に冷やしてください。特に手術当日から翌日は、内出血を起こしやすい時期なのでこの期間は必ず冷やしてください。また1週間程度続けていただくとより効果的です。ご自宅で冷やし方は市販のアイスパックや氷を入れたビニール袋をタオルなどに包み、患部に数分当てる方法となります。詳しくは院内にてご説明いたします。
施術当日から可能です。ただし、患部への過度な刺激は行わないでください。メイクを落とす際はしっかり洗顔してください。また目の中にメイクや洗顔料・シャンプーが入らないようにご注意ください。
シャワーは当日から / 入浴は翌日から
シャワーは当日から可能です。血行が良くなると腫れが強くなるため、入浴は翌日以降にしてください。またサウナや岩盤浴に関しては1ヵ月は入らないでください。
翌日から軽い運動は可能(様子を見ながら行ってください)
翌日から運動については問題ありませんが、必要以上の運動は避けてください。
1週間後から、様子をみて
術後7日後以降から可能ですが、腫れが残っている場合などはもう少し期間をあけて様子をみながら行ってください。
1週間は装着不可/その後様子を見て
施術後は患部がデリケートになっているため医師と相談のうえ、様子を見て使用するようにしてください。
術後の様子を見て
術後しばらくは、強い刺激は痛みや腫れを増長させるほか、シワやたるみの原因となります。様子をみながら無理のない範囲で行ってください。
(税込)
※局所麻酔代、施術後の処方薬(痛み止めの薬等)一切込みの記載です。
※ドクターカウンセリング無料